心の安定とやすらぎを
ヨガを通じて

歪んだ骨盤や背骨の歪みを整え柔軟性を獲得すると共に、自律神経バランスの乱れによる心身の不調を改善します。

お問い合わせはこちら ご予約はこちら
EXPECTED EFFICANCY
姿勢と動作
栄養バランス
欲望、感情のコントロール
迷い、誤解、執着の解消
仕事、家庭、環境の向上
身体異常の解消

REMO YOGAで意識していること

弊社が、ヨガ教室を行う際に意識している内容を一部記載させていただきます。

「呼吸」

ヨガにおいて、呼吸法は「プラーナーヤーマ」と呼ばれます。プラーナーヤーマの「プラーナ」とは気や生命エネルギー、「アーヤーマ」は制御・抑制などと訳されることが多いです。呼吸や姿勢などを組み合わせて生命エネルギーを巡らせ、心身を整えることが目的の1つになります。呼吸を正しく行うことは、ポーズの持つ効果を高めることにもつながります。

「姿勢」

姿勢改善に良いとされている三日月のポーズをご紹介致します。

(1)右足は前、左足は後ろに大きく開いて、右足は膝を曲げ左足を伸びします。
(2)両手は指先を床につけて、腰が後ろに反らないように腹筋に力を入れます
(3)体のバランスが安定したら、ゆっくりと両手を上げてまっすぐ伸びします。
(4)足を左右入れ替えて同じように行います。

瞑想

瞑想ヨガは思考をリセットするだけでなく、心身にさまざまな効果をもたらします。
心・体・思考のそれぞれの視点から、瞑想ヨガがもたらす効果をご紹介します

リラックス

疲労回復

集中力向上

姿勢改善

瞑想の効能

瞑想をすることで、それまで頭の中にあったさまざまな感情がリセットされます。ストレスの原因にもなるネガティブな感情がリセットされることで、ストレスが軽減されるだけではなく、ポジティブに物事をとらえられるようになります。また、気持ちの切り替えがしやすくなり、ストレスを受けにくい安定した精神状態を保てるようになるため、リラックスして過ごすことができます。

瞑想によって自律神経のバランスが整い、無心になって脳を休めることで、免疫力のアップや疲労回復効果も期待できます。また、瞑想ヨガは深く落ち着いた呼吸で行うため、体の緊張も解かれて深いリラクゼーション効果を得ることができます。

瞑想は、目に映る物にではなく、自分の意識に集中する作業です。瞑想により、深い集中状態を体験することで、日常生活で集中力に欠けていることにも気付きやすくなります。オンとオフが意識的にできるようになると、集中力も向上し、効率的に物事を進められるようになります。
ほかにも、思考がクリアになることで処理能力や決断力の向上にもつながるなどの効果が期待できるため、仕事や勉強の前に行うことでパフォーマンスも上がります。

EXPECTED EFFICANCY
姿勢と動作
栄養バランス
欲望、感情のコントロール
迷い、誤解、執着の解消
仕事、家庭、環境の向上
身体異常の解消